top of page

腸内フローラってすごい!


ウサギさんは盲腸。るっちゃんは絶好調。

 みなさん、こんにちは。

 清水です。

 今日は、腸内フローラ、腸内の細菌叢について。

 人には人の乳酸菌とか、善玉菌とか、悪玉菌とか、そう、その腸内の細菌。

 食べたものの残りかすを食べてくれるようなイメージ。

 善玉菌が増えると、いい「うんち」。悪玉菌が増えると、ピーゴロゴロの「うんち」。のようなイメージ。

 もう少し付け加えるなら、食物繊維を食べて短鎖脂肪酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸)を作ってくれる腸内細菌。

 つまり、動物が消化吸収できない食物繊維を、動物がエネルギー源などで利用できる短鎖脂肪酸の形にしてくれる腸内細菌。

 さらに、腸内細菌の作り出す短鎖脂肪酸やD-アミノ酸は、動物の細胞に働きかけて、カロリー消費するようにしたり、腎臓を保護したりもするようです。

 脳腸連関ともいわれますが、腎腸連関もあるのですね。

 腸内フローラってすごい!

 「うんち」の内容は、食べたものの残りかすや腸内のはがれた細胞だけでなく、腸内細菌もたくさん含まれます。 

 巨大結腸症や腎不全の便秘で苦しむ猫ちゃんや、腸炎などで下痢を繰り返すわんちゃんなどの飼い主様は、「うんち」に気を付けていると思います。

 良い「うんち」でも、腸内細菌のために、日ごろから食事に気をつけたいですね。

 最近は、わんちゃんねこちゃんの腸内フローラの検査もあるようです。

 動物病院内で普通に行われる便検査と異なり、細菌の種類や割合がわかるようです。

 腸内細菌の変化をもたらすためには、乳酸菌製剤などの細菌を口から摂取するか、腸内細菌の食事(主に食物繊維)を摂取することが良く行われます。

 それ以外にも、食事の内容(食材や栄養素の割合、調理法)からアプローチすることもできます。

​ 太っている人の食事を変更することで、痩せている人のような腸内細菌の割合に変わったという報告もあります。

 腸内細菌の検査結果が悪くても、便秘や下痢でも、改善のために試せる方法は、たくさんあります。

 元気な善玉菌、増えるように、食事に気を使ってみましょう!

 すぐに利用できる食物繊維ですが、食物繊維や食物繊維を多く含む食材(玄米やサツマイモ)で、お腹がゆるくなることもあるので、気をつけてくださいね。

 ご不明な点、ご心配な点などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

  清水

bottom of page